蛍光ペンの交差点

"科学と技術に支えられ、夢を語る人になる"

記憶と幸せ

ブログを書くことにまつわる楽しみの一つは、読み返すことにある。自分がはじめてブログを付けたのはもう10年以上前のことになるが、人間の脳は10年も前の自分の思考過程を、その波形を変えずに保持するような仕組みを生体内には備えていない。活字はそれを見事に解決してくれる。人間の思考は流れる文字列としては活字のようにリニアであることが関係するのだろう。

 

自分にとって(あくまで、僕の個人的な感情にとって)重要だった記事は、2年前に書いたこれと、半年前に書いたこれである。

 

前者を読んだときの感覚は、まさに求めていた通りのものだった。新しい街に住むことに伴う先が見えない不安感の中で、それでも自分が希望として持とうと決めたフレーズを、どうかこれからもまた使えるようにと書き付けた。

 

「生きていることの楽しさは、まったく新しい世界に飛び込んで、望んでいたものを狙い通りに得ることや、あるいは関わりたくなかった面倒事に巻き込まれることや、予想外の喜びに遭遇して立ち尽くすなかにあると思う」

 

「予想はタイにもなるが、マイナスにもプラスにもズレて、総じて僕の場合、事前の予想よりも豊かになる。今回はどうだろうか」

 

「いま自分が精一杯に目を凝らして見える、それでもおぼろげな地平線のことを、よく覚えておこうと思う。きっと来年再来年には、くっきりはっきり悲喜こもごもな世界になっているだろう。おぼろげな足場でも向かうと決めたときのことを覚えておこう」 

 

書いた当時の記憶はほとんどないけれど(たとえばどんな場所でどんな服を着て書いていたのだとか)、読むと当時の感情は似たものを再現できる。どこか肉声に対するCDのような関係にあるとも思う。

 

後者の記事のほうは、読んだときに当時の感情を思い出すことが少し難しかったが、少し気をつけて読むと思い出せた。

 

「不足を感じながらなおも積み重ねを信じ、誇りに思えるとはどういうことなのか?というのが、ずっと腑に落ちていなかった。少し道中で怠けてしまったことが頭を過ぎったりはしないのか?とずっと気になっていた」

 

「石化した成果にしがみついて留まることよりか、適度な期待と不安の中で動いているときのほうが、生きているように感じる。私は不器用だけど、時々休んで語らいながら、それでも遠くへ歩いていこう」